“肝機能が異常”と健診で引っかかってしまった方へ
肝臓は、強い再生能力と、活動エネルギーの産生・貯蓄機能、さらには解毒の役割を担う一方、病気の症状の現れにくさから「沈黙の臓器」と呼ばれています。
肝臓の病気を外から(自覚症状として)は把握することは難しく、病気の有無や程度を知るためには、検査により医学的データを集める必要があります。そうして集積されたデータでさえ、病気の種類によって数値の意味が異なり、正しい診断・治療には医師の知識と経験が問われます。
当院は大阪府肝炎専門医療機関に指定されており、肝臓におけるさまざまな病気の特性を理解した医師が検査・治療を行います。
肝機能の正しい診断と、適切な治療のご提案は当院にお任せください。特に健診で指摘事項のあった方は、できるだけ早くご相談いただければと思います。
肝臓の病気について
脂肪肝
食事で体内に取り込んだ脂肪は、小腸で脂肪酸に分解された後、肝臓へと送られます。糖分・脂質の過度の摂取により脂肪酸が多量に肝臓へと届くと、肝臓内に中性脂肪が蓄積されます。過度の飲酒もまた、中性脂肪の蓄積の原因となります。
こうして中性脂肪やコレステロールが蓄積された肝臓を、「脂肪肝」と呼びます。脂肪肝となると、動脈硬化を含めた、さまざまな生活習慣病のリスクが上昇してしまいます。
男女とも、40代以降で多発しますが、30代で脂肪肝となるケースも見られ、決して中高年だけの病気ではありません。
主にアルコールを原因とする脂肪肝は、放置しておくとアルコール性肝炎、肝硬変へと進展します。
肝炎
沈黙の臓器と言われる肝臓は、過度の飲酒によって機能が損なわれていても、なかなかはっきりとした病気にはなりません。しかしその飲酒習慣を続けていくと、脂肪肝になり、その次にはアルコール性肝炎へと進展します。
アルコール性肝炎は、肝臓の細胞が破壊され炎症を引き起こし、倦怠感、黄疸、発熱、吐き気などの症状として身体に現れます。
損なわれた肝臓の機能を取り戻すためには、初期段階のうちに行う禁酒も有効な手段です。
肝硬変
慢性的な肝炎が続くと、いずれ肝硬変が起こります。小さく硬くなった肝臓は、もはや正常な機能を持ち合わせておらず、肝臓がんを発症しやすい状態になっています。
肝硬変がある程度進行すると、ようやく以下のような自覚症状が現れ始めます。
- 色の濃い尿
- 身体のむくみ、腹水
- 黄疸
- 疲労感、倦怠感
- 食欲不振
- 発熱、微熱が続く
- 手のひらが赤く染まる
- クモ状血管拡張
- 痒み
- 女性化乳房(男性の乳房が女性のように膨らむ)
肝臓がん
肝臓がんは、大きく2つに分類されます。肝臓を起源とする「原発性肝臓がん」と、他の臓器から転移した「転移性肝臓がん」です。
原発性肝臓がんは通常、肝硬変から進展したものです。自覚症状はほとんどなく、定期的な検査によって初めて早期発見が可能になります。
原発性肝臓がんを予防するためには、まず肝硬変にならないことが重要です。定期的な検査はもちろん、普段から食生活や生活リズムを整えておくことで、肝硬変、肝臓がんのリスクを削減することができます。